ぺねとれ2世と仲間たち

どこかの音楽好き。哲学も好き。

チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」

 

底知れぬ深い絶望。私は初めてこの曲に出会ったとき、私のことを理解してくれる芸術がこの世界に存在してくれたことに、とてつもない安心感を覚えたのだった。この曲の存在は、今でも私という人間を根底から支えている。この曲がこの世界に存在しなければ、私は心の拠り所を失い、孤独に耐えられなかったかもしれない。
 
悲愴は、チャイコフスキーが初めて包み隠さずに自分の精神のすべてを投げかけた曲であり、彼が初めて出来栄えに自信を持てた交響曲である。
 
この曲のポイントは、自らの罪状の告白、美的世界への憧憬、精神の不安をありのままに叙述した点にある。4番交響曲では絶望と折り合いを成すことができず、激しい怒りと不安を感じ、5番交響曲では絶望と向き合うのを諦め、幻想の世界に身を投じ、そしてこの6番交響曲で初めて絶望と真に向き合い、自分自身の精神状態を告白するチャイコフスキーの姿が見て取れる。
 
4番交響曲の回で述べたが、チャイコフスキーの音楽を理解するにあたって、彼が同性愛者であることを無視することはできない。当時、キリスト教的価値観が支配する社会において、同性愛は異端であった。彼は底知れぬ孤独と、誰にも理解されない苦しみを感じ続けていたに違いない。彼は自分が同性愛者であることに対して深く絶望していた。この世界でどんなに作曲家として認められようとも、どんなに努力しようとも、彼は同性愛者にしかなり得なかった。何をしても、孤独、不安、絶望からは逃れられない運命だったのである。
 
1楽章では、彼のこれまでの人生が語られている。底知れぬ絶望、絶望のない世界への憧憬、運命との出会いと精神的危機、生への執着と諦め。彼の思想的遍歴を辿るように音楽は流れていく。
 
2楽章は、幻想に浸ろうとも逃れられない運命を表している。リズムを刻み続けるティンパニが、運命を象徴している。
 
3楽章では、絶望に裏打ちされた彼の狂気的な姿が表されている。絶望に狂気はつきものである。ニーチェをはじめとする哲学者たちが発狂したのも、逃れられない絶望によってである。
 
4楽章では、絶望そのものが描かれる。絶望とは、本当にどうしようもないものだ。絶望に対する諦めを象徴するように音楽は流れ消え去っていく。
 
私は、この交響曲が構成的に美しいものだとは思えない。ただ、そのことがこの曲をより現実的なものとしている。人間の精神は、概して美しく構成されてはいないからだ。人間の精神は、理性では到底統御することができない情念の渦巻きによって支配されるものである。すべての情念を理性によって統御するはたらきは、理想や幻想にすぎない。彼はこの曲を通じ、人間の精神の本当のあり方を叙述することに成功した。
 
私が悲愴に支えられ、悲愴が無くては生きていけないとまで感じるのは、この曲を通じてチャイコフスキーが、「あなたは本当に孤独なのではない」と言ってくれるような気がするからだ。私の精神は誰にも理解されない。ただ、私と同じように誰にも理解されなかった人間が確かにいた。その事実が、私に大きな希望を与えてくれる。孤独ではないと伝えてくれるのだ。
 

ショスタコーヴィチ交響曲第5番

今回は、ショスタコーヴィチの曲の中でもっとも人気が高い5番交響曲を取り上げる。

 
この曲は、もっとも人気があると同時に、もっとも誤解されている。誤解する人の中で最も多いのが、4楽章かっこいい!と、勝利の讃歌の派手さに酔いしれるタイプである。このような聴き方を完全に否定するわけではないが、この聴き方はショスタコーヴィチの音楽のごく一面しか見ておらず、彼が曲に織り交ぜた真理を理解しようとしない聴き方であると、批判を承知で私は主張したい。
 
ショスタコーヴィチのすべての音楽に共通する要素が2つある。1つが皮肉、もう1つが孤独である。
 
ショスタコーヴィチの音楽は、皮肉によって成り立っている。私は、5番交響曲の4楽章など、すべて皮肉ではないかと思っている。彼は芸術活動が厳しく統制される社会を生きたのだ。彼の音楽には皮肉で満ち溢れている。だからこそ、ショスタコーヴィチを理解するにあたってはまずその皮肉を直視し、皮肉の裏にある真理を探そうとしなくてはならない。
 
皮肉を使ってでしか自己を表現できない。これは芸術家にとってはかなり孤独なあり方ではないだろうか。ショスタコーヴィチの音楽のほとんどには、孤独がその曲の背後にある。孤独の中でしか彼は生きられなかったのだ。社会に対しての激しい怒り、絶望を抱きながら、彼は自分の真理を1人で探究しようとした。それを芸術という形で、しかも社会に受け入れられる芸術という形のみでしか昇華できなかったのだ。
 
私は、3楽章だけはショスタコーヴィチの真理がストレートに現れていると思っている。3楽章にショスタコーヴィチの悲しみと孤独、激しい怒り、絶望のすべてが込められている。しかし、3楽章が終わってしまうと、4楽章という大いなる虚構にまた身を委ねなくてはならないのだ。
 
ショスタコーヴィチ交響曲第5番は、結果として社会に受け入れられ、大成功を収めた。ショスタコーヴィチは、この曲を世間に広め、彼の本当の言葉を理解してくれる人が1人でも見つかればいいと思っていたに違いない。芸術を聴くものは、彼の皮肉的な一側面にのみ熱狂するのではなく、その背後に隠れている彼の本当の姿を見つけようとする姿勢が必要なのではないだろうか。
 
 

中3の時に書いた修学旅行の思い出の作文が無駄に重い件

修学旅行、みんなのおかげ

三年二組 七番 名前
 
 僕は、この修学旅行に行って、集団の大切さをとても理解することができた。中学一二年生の修学旅行の時は、人を攻撃して楽しさを得るような人が多かったので、僕や友達は、自分の身を守るために必死だった。そんな状況だったので、僕は、先生が、集団の一員としての自覚を持ちなさいと言うたびに、なんであんな人達と同じ集団にならなければならないのかと考え、集団という言葉が大嫌いになった。集団の一員と言われるたびに人を攻撃する人と同格にされている気がしたからだ。みんなが自分のことしか考えていない中での修学旅行はとても苦かった(ママ)。富士山に行った時も、長野に行った時も、周りの意識や、陰口などが気になり、全然感動することができなかった。友達は周りから自分を守るためにあった。一人でいると攻撃されやすいからである。普通に仲が良かったのに、いきなり裏切られることもまれではなかった。
 でもこの学校に転校してきて、最高の友達と集団で修学旅行に行くことができた。お互いを助け合い、みんなで笑いあうことができた。そのため、僕は京都の町と、その文化について色々と感じることができた。
(以下、京都についてひたすら書いてあるだけなので割愛)
 
 
なんだこの重い修学旅行の作文は…。
これは、昨日実家に帰ったときに発掘した作文である。
 
「友達は周りから自分を守るためにあった。一人でいると攻撃されやすいからである。」
 
この文章が非常に興味深い。この頃に、私は他者を自分を守るための手段としてのみ扱うことはもうやめようと決意したのだ。
 
カントの有名な言葉に、「汝の人格においてであれ、あらゆる他者の人格においてであれ、その人格を常に同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱うことのないように行為せよ」というのがある。この言葉を知ったのは高校生になってからだが、自分のこの時の決心が、カントの思想に通ずるものであったことに、後々とても驚くことになるのだった。

音楽と出会って、中学を辞めた話

私が音楽と出会ったのは、中学2年生の1月。衝撃的だった。なぜか突然、楽典を勉強し、本気で音楽をやろうと思ったのだ。

 
クラシック音楽はそれまでも一応聞いたことはあったが、つまらなくてしょうがなかった。母にクラシックのコンサートに連れて行かれたときも、退屈でしょうがなく、はやく終わらないかな…とばかり考えていた。それなのに、突然音楽をやりたいと思った。自分は音楽をやるべきだと思った。なぜだかはよくわからない。そのときの体験は、宗教の回心の体験に似たようなものであったと思う。
 
当時の私といえば、完全に人間不信の状態であった。中学は、医学部進学に力を入れている中高一貫進学校だったが、陰湿で悪質ないじめが毎日のように平然と行われていた。皆、自分を守るのに必死だった。私が集団に対してアレルギーを持つようになったのも、その頃だと思う。1人では何も出来ない人が、集団を形成しては誰かをいじめる。自分を守るために集団を形成し、自分の代わりに誰かを徹底的に痛めつける。誰かの心が壊れてしまうまで、いじめは行われた。哀れだった。私はいじめを断固として許したくなかった。
 
私は当然のように孤立した。いじめる側にもいじめられる側にも加わりたくなかった。次第に私は、現実と向き合うのをやめるようになった。現実の世界になんら希望も持てなくなったからである。外で会う人間を、誰も信じることができなくなった。
 
そんな中、音楽と出会った。きっかけは学校の音楽の授業だった。初めて出会った音楽は、スメタナの連作交響詩、わが祖国である。この曲を聞いたときの衝撃は今でも忘れられない。なんて美しいんだろう。言葉を失った。この世界にこんなにも美しいものがあるとは知らなかった。現実のすべてが醜く見えていた私にとって、それはあまりにも衝撃的だった。一筋の光が、暗闇の世界に差し込んだようだった。こんなに美しいものがあるこの世界を、誇らしく思った。
 
まもなくして、私はその中学を退学した。正確に言うと転校なのだろうが、確かに退学届を学校の事務に提出したので、退学したと言っても良いだろう。3学期の修了式の日、私はクラスの人々に、「今日でこの学校辞めるから」と言った。みんな、お前は馬鹿だ、とか、頭がおかしくなったのか、と言った。入学するのも大変な進学校だったから、彼らがそのように言うのもわかる。放課後、私はいつものように1人で校門を出て、いつものように帰った。
 
2ヶ月前、6年ぶりにその中学を訪れた。正確には訪れたのではなく、校門の前まで行っただけだったけれど。ここに来るのは、中学を辞めると宣言し、出て行ったあの日以来だった。何も変わっていなかった。ただ、今はあの時より駅から中学までの道が美しく見えた。太陽の光を受けて、街はきらきらしていた。私はもう、あの時とは違うのだと、身をもって実感した。
 
 

チャイコフスキー交響曲第4番

今回はチャイコフスキーの4番目の交響曲に目を向け、彼の絶望を考えてみたい。

 
ところで、私がチャイコフスキー交響曲に副題をつけるとしたら、
4番「絶望と怒り」
5番「欺瞞と幻想」
6番「罪の告白と死」
という感じだろうか。
 
チャイコフスキーの後期交響曲は一貫して彼の絶望がその根底を支配している。では、なぜ彼は絶望していたか。それを理解しようとするのに、彼が同性愛者だったという事実を見過ごすことはできない。
 
4番の交響曲を聴いていると、彼のこんな言葉が聞こえてくる。
 
「なぜ⁉︎どうして⁉︎どうして誰もわかってくれない⁉︎どうして私は他の人とこんなに違う⁉︎なぜ…。」
 
なぜ、どうして、チャイコフスキー交響曲第4番は、この、なぜ、どうして、の繰り返しなのだ。
 
それは絶望の始まりであり、その絶望の対象に対する大きな怒りである。まだこの頃は絶望の対象に対して怒りの感情を抱くことができた。しかし、5番、6番の交響曲では、絶望の対象に対して怒りすら生まれなくなってしまう。
 
彼は、自分が同性愛者であることに、強く囚われていた。誰にも理解してもらえないという苦しみを彼は生涯背負い続けた。そして、彼は罪悪感を抱いていた。自分は神に背いてしまう人間なのだと。
 
彼は孤独だったに違いない。孤独でありながら、自分自身すら許せなかったのだ。なぜ…⁉︎どうして…⁉︎。彼の音楽はここから生まれたのだろう。
 
 

チャイコフスキー交響曲第5番

チャイコフスキーの音楽と初めて出会ったのは、高校1年生の秋だった。チャイコフスキーの曲を聞いたことはそれまでもあったかもしれない。ただ、チャイコフスキーと出会ったと言えるのは、紛れもなくあの秋だった。初めて出会ったのは交響曲の第5番。すぐに親しみが持てた。でも私がチャイコフスキー交響曲第5番に惹かれたのは、ホルンのソロがあるから、金管楽器が目立つから、親しみやすいメロディーがあるから、そんな理由ではない。何か、切ないものを感じたのだ。4楽章を聞いたとき、彼は嘘をついている、と思った。今でもその考えは変わらない。彼は、何かと戦っている、そしてその戦いに彼は絶対に勝てない運命にある。この交響曲で、彼は夢を見た。自分が運命に打ち勝つ夢だ。しかし、そんなものはたかが夢だ。虚構にすぎない。彼は絶望していた。その絶望に耐えられなかったのだ。だから、夢を見るしかなかった。

 

私はこれまで、幾度か虚構の中に生きる人に会ってきた。彼らには共通して深い悲しみがあった。
 
チャイコフスキーの音楽にたまらなく惹かれ、共感するのは、彼が心の中に深い悲しみを持ち、戦いに負けた人間だからだろう。私は総じて、勝者よりも敗者が好きだ。